ベクトルの、原点を通る直線への正射影    実行数: 12

ベクトルの正射影の計算をします。

ax
    1.   (ベクトルaのx成分)
ay
    1.   (ベクトルaのy成分)
m(直線の傾き)
    1.   (0<|m|<∞)

θ
    1.  
    2. rad
(θ/2pi)*360の値
    1.  
Ts11
    1.  
    2. Ts12
       
Ts21
    1.  
    2. Ts22
       
    3.   (英文字の右の数字は行番号・列番号)
bx
    1.  
    2.   (正射影後のベクトルbの, x成分)
by
    1.  
    2.   (正射影後のベクトルbの, y成分)
m_nx
    1.  
    2.   (直線の方向単位ベクトル x成分)
m_ny
    1.  
    2.   (直線の方向単位ベクトル y成分)
n_ax
    1.  
    2.   (ベクトルaの単位ベクトル x成分)
n_ay
    1.  
    2.   (ベクトルaの単位ベクトル y成分)
L
    1.  
    2.   (正射影されたベクトルの長さ)
これは線形変換です。xy平面で考えます。
始点を原点に固定したベクトルaを、原点を通る直線へ正射影します。
正射影されたベクトルbの始点も原点で、終点はaの終点から直線へ垂線を降ろした点に有ります。
長さはaのノルムにcosθを掛けた大きさに成ります(偏角は反時計回りに正とする)。
偏角θは直線の傾きmに対する逆正接関数の値で決定します。
従って 0<|m|<無限とします(-π/4 <θ<π/4)。
ですからθは、直線の方向単位ベクトルの偏角そのものではありません。正射影の行列要素Ts
を決定するための数値です。

桁表示設定10桁。桁変更可能。実数計算モード。
本ライブラリは会員の方が作成した作品です。 内容について当サイトは一切関知しません。
    ベクトルの、原点を通る直線への正射影
    [0-0] / 0件表示件数
    BACK NEXT
    メッセージは1件も登録されていません。

    BACK NEXT

    アンケートにご協力頂き有り難うございました。

    送信を完了しました。



    Back

    【 ベクトルの、原点を通る直線への正射影 】のアンケート記入欄
    年齢
    職業

    この計算式は

    使用目的
    ご意見・ご感想・ご要望(バグ報告はこちら) バグに関する報告 (ご意見・ご感想・ご要望はこちら
    計算バグ(入力値と間違ってる結果、正しい結果、参考資料など)
    説明バグ(間違ってる説明文と正しい説明文など)
    アンケートは下記にお客様の声として掲載させていただくことがあります。
    送信