産休と育休の休業期間の計算
産休と育休の休業期間を計算します。 | ||
|
- 使用目的
- 社員の産休・育休の計算に非常に役立っています。
いつもありがとうございます。
[1] 2022/02/15 11:43 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 育児休業支援コースの助成金を申請する際に使用しました。
助かりました。
[2] 2022/01/24 15:35 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 社員の産休・育休の管理
- ご意見・ご感想
- いつもお世話になっております。
大変助かります。
[3] 2021/07/26 01:48 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 社員向けの計算の確認の為
- ご意見・ご感想
- いつも利用させていただいており、助かっています!
[4] 2020/11/28 08:29 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 会社への書類提出の為
- ご意見・ご感想
- 3歳まで休んだ場合の計算もできるようにしてほしいです。
[5] 2020/06/29 02:15 20歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 産休・育休の手続きの計算の為
- ご意見・ご感想
- 大変わかりやすく、利用させてもらってます。
3歳までの期間が計算出来るようにしてもらえたらありがたいです。
[6] 2020/06/01 07:18 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 提出された届出書の確認のため
- バグの報告
- いつも大変お世話になっています。
大した問題ではないのかもしれないですが、子の数を2児で計算ボタンを押しても5児で表示されます。 - keisanより
- ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
[7] 2019/08/09 01:33 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- ご意見・ご感想
- 栃木県で社労士をしている者です。
ある顧客の従業員さんがこちらのHPを見て問い合わせがあったので、記載させてもらっています。
出産が早まった場合、産前休業の開始日もその分早めることが可能です。
(社会保険の免除期間等の考え方として)
出産が早まった場合も開始日は変わりませんという、貴HPの記載は間違いです。 - keisanより
- 労働基準法上は、「自然分娩の予定日」を基準にするとされています。これに従い出産が早まっても開始日が固定されるようになっています。
一方、社会保険関係の出産手当金等は「出産日」を基準にするため、開始日が前後するようになっています。出産一時金・出産手当金・育児休業給付金の計算
説明を入れるようにします。
[8] 2019/07/19 04:41 40歳代 / 会社員・公務員 / 役に立たなかった /
- ご意見・ご感想
- 産休はかならず6週前から取得しなくてはなりませんか?たとえば40日前とか週単位でなくても良いですか?
[9] 2019/07/12 13:21 40歳代 / 会社員・公務員 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 社員への説明。
結構、出産当日をカウントしないで質問してくださる方が多いので助かります。
[10] 2019/06/17 07:32 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 【産休と育休の休業期間の計算 にリンクを張る方法】