食事摂取基準(基本項目)
基本項目(熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウム)の1日の摂取量基準を算出します。 | ||
- ご意見・ご感想
- 体格が反映されていないのでかなりアバウトだと思う。
[1] 2020/03/18 09:24 女 / 50歳代 / 主婦 / 役に立たなかった /
- 使用目的
- 健康管理のため
[2] 2019/12/31 23:17 男 / 60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 健康管理
- ご意見・ご感想
- 糖質制限をしてるのですが、炭水化物多過ぎでは?
[3] 2019/11/21 17:52 男 / 60歳以上 / その他 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 健康管理のため
- ご意見・ご感想
- 傷害係数と身体活動係数を混同している人がいますが、このサイトの計算方法による結果は一般的に見て逸脱しているわけではなかったです。
[4] 2019/11/05 22:01 男 / 20歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 明らかにすべての数値において多すぎる
カロリー、脂質、たんぱく質、糖質、この数値通りに摂取すると
1か月もしたらかなり太ると思う
[5] 2019/10/19 00:57 - / 50歳代 / 主婦 / 役に立たなかった /
- ご意見・ご感想
- 身体活動係数がおかしいです
例えば「身体活動性が高い」で入力される2.0は全身熱傷レベルです
「低い」で入力される1.5ですら多臓器不全の治療中に投与される程度の栄養量となっており、この栄養量を投与したらかなり太ましくなると思います
[6] 2019/05/29 11:00 男 / 30歳代 / その他 / 役に立たなかった /
- ご意見・ご感想
- 参考にはなると思います。
しかし、あくまで主観でしかありませんが、どの数値も設定がゆるい気がします。
20代運動量低いで計算すると、最低でも糖質を270グラムほど摂るように表示されましたが、明らかに摂取しすぎです。
[7] 2019/01/31 21:06 男 / 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 健康のために
- ご意見・ご感想
- 栄養計算のアプリに理想値を入力する際、大変役立ちました。
[8] 2018/09/15 13:03 女 / 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 食事制限のある友人用に食事レシピを作るため。
- ご意見・ご感想
- ナトリウムの摂取量はの単位は、g(グラム)ではなく㎎で表示してしてただきたいです。また食塩換算量も表示していただけると一般の人にも分かりやすいと思います。
[9] 2018/06/01 11:36 女 / 40歳代 / その他 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 長期入院後(40日)の体力復帰、リハビリのやり方、食事上の注意点度を知りたい。
食事量では、たんぱく質=60g,脂肪=50g、炭水化物=300gなどと書かれても、具体的にどの様なものを
どの位食べればよいのか? 実際の方法・手段が判らない?
[10] 2018/04/30 08:05 男 / 60歳以上 / その他 / 少し役に立った /
- 【食事摂取基準(基本項目) にリンクを張る方法】