計算コラム
(96) 円周率は3.14?
2019/4/12
円周率についての話題はいつの時代も事欠かなく、先日は円周率の日(3/14)に合わせて、円周率の約31兆4000億桁の計算が達成されたニュースが話題となった。
2000年代前半には「円周率は3.14、手計算では簡易に3」と学習指導要領の変更で話題になったことを覚えている。 現在も算数教育で使用されている円周率"3.14"について、正多角形で近似した場合、およそ何角形で表されるだろうか。 図1のように、半径1の円に内接する正n角形を考える。正n角形の外周は①×nで求められ、式②のように表される。 これを円の直径(=2)で割ると、式③が得られる。 例えば、n=6とした場合、つまり正6角形ではこの値は3となる。 nを変化させてこの比率を計算すると表1のようになり、円周率"3.14"とは円をおよそ正57角形で近似していることが分かる。 表1. nを変化させたときの③の値
| ![]() |
関連リンク | |
円周率計算(内接・外接多角形) | |
![]() |