二十四節気
一年間の二十四節気(小寒、大寒、立春、...)を計算します。 | ||
本ライブラリーは天体力学を基に計算しており、実際に規定された過去の日付と異なる可能性があります。 1950〜2050年の期間は「新こよみ便利帳」とデータの一致を確認しています。 参考文献) 新こよみ便利帳 暦計算研究会編 恒星社厚生閣 |
- ご意見・ご感想
- 二十四節気入の時刻(00時00分)も表示して頂きたいです。
[1] 2017/10/11 03:38 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 2014年の春分の確認
- ご意見・ご感想
- このページでは2014年の春分は「03月21日」と表示されましたが、
http://keisan.casio.jp/keisan/blogparts/calendar/の
日めくりカレンダーブログパーツでは
「2014年3月20日」に「春分の日」と表示されました。 - keisanより
- 修正しました。
御連絡ありがとうございました。
[2] 2014/03/20 15:40 40歳代 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- 朝の話のとっかかりにしています。時節の話題から入ります。
[3] 2014/01/17 00:53 60歳以上 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- 興味
- ご意見・ご感想
- 七十二候を表示してほしい
[4] 2012/09/18 07:56 50歳代 / 会社員・公務員 / - /
- 使用目的
- 朝礼資料
[5] 2012/02/28 02:43 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 自プログラムの検証データとして利用させて貰っています。
- ご意見・ご感想
- 1964年白露は、9/8と出ますが、暦要項(官報)を見る限り9/7 24:00となっています。
元々の表示で良かったのではないでしょうか。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/pdf/yoko1964.pdf
新こよみ便利帳(ver.1.2)の黄経(視黄経補正あり)の略算式で計算すると9/8 0:00に
なりますが、こちらの精度の問題だと思います。
ちなみに
JPL DE405を用い、IAU 1976 Nutation, IAU 1980 Precessionで計算すると
deltaTは、理科年表より35.0秒を採用
2438646.12502131984
sec = 26.842023
1964/09/07 白露, 23:59:27
となります。
[6] 2012/02/24 03:12 40歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 歴史上の春分と秋分の日付の確認
- ご意見・ご感想
- 二十四節気で古い時代の春分や秋分の日付を確認したいと思いましたが、秋分について西暦1582年で9月13日。
翌年の西暦1583年で9月24日?
と激しい差が出ている為、ちょっとアテにならないのではと思いました。 - keisanより
- 1582年は、ユリウス暦からグレゴリオ暦に切り替わった年で、ユリウス暦1582年10月4日の翌日はグレゴリオ暦10月15日にしています。⇒西暦カレンダー変換でご確認ください
[7] 2012/01/07 22:57 30歳代 / その他 / 役に立たなかった /
- 使用目的
- 旧暦で行われる祭りの日の確定のために使いました。
[8] 2011/12/25 09:59 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 法事
- ご意見・ご感想
- 六曜は明治維新時に廃棄されたからこそ現在の社会が存続しうるのだという信念で生きています。さりとて今だ一部カレンダーの暦注にも記載され、無視すれば苦言をうけますが、苦言を呈する者以上に六曜に通じていれば怖くはありません。ネットで1日かけて六曜のページを読みました。356日しかない1年の多くを、祝祭日、個人の記念日、日曜日の多くを凶の日に貶める六曜は、日本人の精神を絶えず不安にするものでしかありません。現代に未だ陰陽師を自認する者がいるならば一億国民に対して、その精神を不安定にした者として損害賠償すべきでしょう。
[9] 2011/10/08 05:11 60歳以上 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- 高齢の親のために手作りのカレンダーを作成してます。そのとき暦注を書き入れることができました。ありがとうございました。
- ご意見・ご感想
- 大変便利です。
[10] 2011/08/31 23:25 60歳以上 / その他 / 役に立った /
- 【二十四節気 にリンクを張る方法】