二十四節気

一年間の二十四節気(小寒、大寒、立春、...)を計算します。

二十四節気

二十四節気
本ライブラリーは天体力学を基に計算しており、実際に規定された過去の日付と異なる可能性があります。
1950〜2050年の期間は「新こよみ便利帳」とデータの一致を確認しています。

参考文献)
 新こよみ便利帳 暦計算研究会編 恒星社厚生閣
    二十四節気
    [1-10] /23件表示件数
    BACK NEXT
    [1]  2024/10/08 19:37   50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    使用目的
    二十四節季と太陽の視黄経の研究
    ご意見・ご感想
    2024/01/27 22:38 に投稿された方と同じく、1858年の立冬以前の日付に違和感を確認しております。
    具体的には以下の秋田県立大学の視黄経の計算式との差異です。
    http://news-sv.aij.or.jp/kankyo/s13/OLDHP/matsu0512ppt.pdf

    何れにせよ、かなり高精度の計算でとても役に立つサイトで有難いです。
    [2]  2024/03/01 07:54   50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    ご意見・ご感想
    七十二候もお願いします
    [3]  2024/01/27 22:38   60歳以上 / その他 / 役に立った /
    使用目的
    太陰太陽暦と太陽暦との間の暦日の確認
    ご意見・ご感想
    1858年の節気の日付に違和感があります。バグかどうかはわかりません。
    立冬:11/9と小雪:11/22の間が13日しかありません。
    前年1857年の小雪は11/23で、閏年でもないのに1858年では11/22になっています。大雪、冬至、次の年の大寒、立春、雨水などの日付も同様です。1859年も平年なのに日付が1日戻っています。
    このあたりで計算式を変えたか、変数を変更したものと思われますが、ご確認をお願いします。
    すべての確認はできていませんが、1873(明治6年)の二十四節気は当時の暦と一致しているようです。
    keisanより
    ご意見ありがとうございます。本ライブラリーは天体力学を基に計算しておりますので実際に規定された過去の日付と異なる可能性があります。よろしくお願いいたします。
    [4]  2017/10/11 03:38   50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    ご意見・ご感想
    二十四節気入の時刻(00時00分)も表示して頂きたいです。
    [5]  2014/03/20 15:40   40歳代 / その他 / 役に立った /
    使用目的
    2014年の春分の確認
    ご意見・ご感想
    このページでは2014年の春分は「03月21日」と表示されましたが、
    http://keisan.casio.jp/keisan/blogparts/calendar/の
    日めくりカレンダーブログパーツでは
    「2014年3月20日」に「春分の日」と表示されました。
    keisanより
    修正しました。
    御連絡ありがとうございました。
    [6]  2014/01/17 00:53   60歳以上 / その他 / 役に立った /
    使用目的
    朝の話のとっかかりにしています。時節の話題から入ります。
    [7]  2012/09/18 07:56   50歳代 / 会社員・公務員 / - /
    使用目的
    興味
    ご意見・ご感想
    七十二候を表示してほしい
    [8]  2012/02/28 02:43   60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    使用目的
    朝礼資料
    [9]  2012/02/24 03:12   40歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    使用目的
    自プログラムの検証データとして利用させて貰っています。
    ご意見・ご感想
    1964年白露は、9/8と出ますが、暦要項(官報)を見る限り9/7 24:00となっています。
    元々の表示で良かったのではないでしょうか。
    http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/pdf/yoko1964.pdf

    新こよみ便利帳(ver.1.2)の黄経(視黄経補正あり)の略算式で計算すると9/8 0:00に
    なりますが、こちらの精度の問題だと思います。

    ちなみに
    JPL DE405を用い、IAU 1976 Nutation, IAU 1980 Precessionで計算すると
    deltaTは、理科年表より35.0秒を採用
    2438646.12502131984
    sec = 26.842023
    1964/09/07 白露, 23:59:27
    となります。
    [10]  2012/01/07 22:57   30歳代 / その他 / 役に立たなかった /
    使用目的
    歴史上の春分と秋分の日付の確認
    ご意見・ご感想
    二十四節気で古い時代の春分や秋分の日付を確認したいと思いましたが、秋分について西暦1582年で9月13日。
    翌年の西暦1583年で9月24日?
    と激しい差が出ている為、ちょっとアテにならないのではと思いました。
    keisanより
    1582年は、ユリウス暦からグレゴリオ暦に切り替わった年で、ユリウス暦1582年10月4日の翌日はグレゴリオ暦10月15日にしています。⇒西暦カレンダー変換でご確認ください

    BACK NEXT

    アンケートにご協力頂き有り難うございました。

    送信を完了しました。



    Back

    【 二十四節気 】のアンケート記入欄
    年齢
    職業

    この計算式は

    使用目的
    ご意見・ご感想・ご要望(バグ報告はこちら) バグに関する報告 (ご意見・ご感想・ご要望はこちら
    計算バグ(入力値と間違ってる結果、正しい結果、参考資料など)
    説明バグ(間違ってる説明文と正しい説明文など)
    アンケートは下記にお客様の声として掲載させていただくことがあります。
    送信