固定残業代の計算 実行数: 2425016
「給与総額=所定労働時間の賃金+固定残業代」とするときの固定残業代を算出 | |||
| |||
このシートで算出した固定残業代は目安額として捉え、最終的な給与額は、各自の責任において決定していただきますようお願いします。 ■■ 計算式の設定、入力に関する補足事項 ■■ この説明文の下に表示したリンク「計算式の設定、入力に関する補足事項」に、次のことを記載しています。 ●計算式の設定情報(計算の内訳や端数処理など) ●入力の補足事項(割増賃金の計算から除外できる賃金、1か月平均所定労働時間の設定など) ■■ 固定残業代(定額残業代)の注意点 ■■ 【1】導入するとき 「固定残業手当 ○○円( ○時間分 )」のように何時間分の時間外手当なのかを決め、 基本給その他の手当とは区別して労働者に明示します。 明示例:労働条件通知書を交付、就業規則への記載など 【2】時間外労働が、【1】の「○時間分」を超過していたとき 固定残業代のほかに、超過時間分の時間外手当を払う必要があります。 【3】固定残業の設定時間が長すぎる(=固定残業代が高すぎる)とき 所定労働時間分の賃金が少なくなり、最低賃金を下回ることがあります。 各都道府県や業種ごとの最低賃金額も考慮しながら、時間・賃金額の設定をしましょう。 【4】法定労働時間(1日8時間、1週間40時間)を超えて働かせるとき 時間外労働の協定(36協定)を締結し、労働基準監督署に届け出ます。 ■■ 関連情報 ■■ ●労働基準法、労働時間や賃金については、最寄りの労働基準監督署または社会保険労務士にご相談ください。 下部リンク先の全国社会保険労務士会連合会「社労士を探す」より、全国の社会保険労務士を探すことができます。 ●2019年4月(中小企業は2020年4月)から時間外労働の上限が設けられています。 「関連リンク」に参考資料を載せました。 ●2023年4月より、すべての規模の企業において月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が「50%」以上となります。 「関連リンク」に参考資料を載せました。 ■■ 更新情報 ■■ 2014年12月:公開 2022年4月4日:100円単位だった計算単位を選択可(1000円・100円・10円・1円)にしました。 |
関連リンク |
割増賃金(東京労働局) |
時間外労働の上限規制(厚生労働省) |
割増賃金の基礎となる賃金(厚生労働省) |
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率(厚生労働省) |
全国社会保険労務士会連合会「社労士を探す」 |
本ライブラリは会員の方が作成した作品です。 内容について当サイトは一切関知しません。
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 「2022/05/24 17:24」のコメントをくださった方、
いつもご利用ありがとうございます。
お声がけいただき、とても励みになります。
今後とも引き続きどうぞよろしくお願いします。
[1] 2022/08/02 20:43 50歳代 / 自営業 / 役に立った /
- ご意見・ご感想
- いつも利用させていただいております。
大変助かっております、ありがとうございます!
[2] 2022/05/24 17:24 50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/02/08 00:50」に、以下のコメントをされた方、
---
可能であれば、1円単位まで計算できるものもアップしていただけると助かるのですがが、いかがでしょうか
---
リクエストを頂いてからだいぶ期間が過ぎてしまいましたが、
2022年4月に計算単位を選択可能(1000円・100円・10円・1円)としました。
ご提案いただいたように、計算単位は「100円」以外もあった方がより使い勝手が良いだろうと思い、シート見直しのきっかけとなりました。
ありがとうございました。
お気づきの点やご要望などございました、可能なものから取り入れていこうと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
[3] 2022/04/05 17:37 50歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/12/23 01:58」のコメントをされた方、「役に立った」とのご感想をありがとうございます。
(本業が別にあるためコメント欄を随時確認しておらず、気付いておりませんでした。ご容赦くださいませ)
計算結果は固定残業代を100円単位に切り上げており、個別に計算したものと若干差異が生じることがございます。
この「固定残業代の計算」で算出したものはあくまでも参考値とし、ご自身で計算されたものにより給与支払いをお願いいたします。
なお、算出方法は「2020/01/07 16:12」で計算式の質問がありましたので、その回答コメントを再掲しますね。
●計算式は以下の設定をしています。
---
固定残業代 =( 給与総額 - 固定残業代) ÷ 月間の平均所定労働時間 × 割増率 × 固定残業の対象時間
---
上記計算を基に、支給総額を「所定給与部分」と「固定残業部分」に分けています(100円単位)。
●計算の例
次の条件で計算すると
総額300,000円
所定176時間
残業30時間
割増25%
↓
本給247,300円
残業52,700円
単価1,405.11円
になります。
上記の「52,700円」は100円単位となるよう切り上げた後の数値のため、1時間あたりの単価は計算の仕方によって差異が生じることがあります。
例
52700円÷30時間÷1.25で逆算をすると「1405.33円」
※上の「1405.11円」より高くなる。
設定した固定残業時間(上の例では30時間)を超える時間分の残業代を計算するとき、
「1405.11円」と「1405.33円」のどちらを用いるかは会社ごとに判断でよいと思います。
(労働者有利に扱うなら「1405.33円」)
以上です。
[4] 2022/02/11 10:25 50歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- 固定残業代確認
- ご意見・ご感想
- 固定残業代の確認で使用させていただきました。ありがとうございます。
【固定残業代=基本給〈職務手当含む)÷月の平均所定労働時間✕1.25✕固定残業時間】かと思います。
なかなかここの計算ツールと合いませんので、あくまでもだいたいこれくらいという使い方がいいのかなと思います。
[5] 2020/12/23 01:58 20歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/07/21 12:54」のコメントを頂いた方、ご要望をありがとうございます。
【月給だけでなく、日給の固定残業が計算できるパターンもあれば使いたいです。】
↓
このシートは、日給に残業代を含めた計算も可能ですよ。
(想定していなかった使い方ですが、算出はできます)
入力の例を表示しますね。
日給15,000円に、1日2時間の時間外労働を含めた試算のとき。
入力する数値
a 15000 ←支給額(所定賃金と残業代の総額)
b 8 ←1日の所定労働時間を入力(ここでは8時間とします)
c 2 ←固定残業代の対象時間
d 1.25 ←割増率
計算ボタンを押すと…
A 15000円 総額
B 11400円 所定時間の賃金
C 3600円 残業代
D 1425円 時間単価
お試しください。
[6] 2020/09/19 07:44 40歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/03/23 09:46」のコメントを頂いた方、返信の一部追加です。
「割増賃金の計算の基礎から除外できる賃金」として列挙した賃金に、「住宅手当」が抜けていました。
申し訳ございません。
関連リンクに載せた「割増賃金の基礎となる賃金」のリーフレットにも記載がありますので、ご確認をお願いします。
[7] 2020/08/31 01:11 40歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/07/08 15:08」のリクエストをいただいた方、コメントありがとうございます。
「エクセルで使える計算式を教えていただけると嬉しいです。」
↓
エクセルでも固定残業代の計算式を作り金額の確認テストを行っているのですが、こちらには非公開とさせていただきますね。
このサイトの「はじめに」に書かれていた以下の内容に共感し、固定残業代計算の公開をしておりましたので、計算サイトでまたご利用いただけると幸いです。
---
「計算に困ったらkeisanへ」をキャッチフレーズに、「計算の正確さ、使い易さ、楽しさ」を追求しながら、ライブラリーの充実と計算への親しみを提供していきます。
---
[8] 2020/08/30 10:08 40歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- コメント返信
- ご意見・ご感想
- 作者のsr310です
「2020/03/23 09:46」のコメントを頂いた方、お問い合わせありがとうございます。
「一番最初のaの項目、給与総額は何を含んだ総額でしょうか?」
↓
基本的には、従業員さんに支払う全ての手当等を合算した金額です。
ただし、次の手当は割増賃金の計算の基礎から「除外することができる」とされています。
除外する場合は、それらを除いた後の金額をa欄「給与総額」に入れて固定残業代を算出してください。
●除外できる賃金
家族手当/通勤手当/別居手当/子女教育手当/臨時の手当/1か月を超える期間ごとに支払われる賃金
※名称は上記に該当しても、例えば、家族数に関係なく全員一律に「家族手当」として支給しているものは除外することができませんので注意が必要です。
※割増賃金の計算基礎について書かれたリーフレットを「関連リンク」に貼りました。
【計算サイトへの追記】
今回ご指摘いただいた内容を踏まえ、補足説明を追記しました。
お問い合わせをいただき、表示を見直すきっかけになりました。
ありがとうございました。
[9] 2020/08/30 09:39 40歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- 給与設定
- ご意見・ご感想
- 大変分かりやすく簡単に計算できたので助かりました。
月給だけでなく、日給の固定残業が計算できるパターンもあれば使いたいです。
[10] 2020/07/21 03:54 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 【固定残業代の計算 にリンクを張る方法】