老齢基礎年金の繰上げ、繰下げ受給
老齢基礎年金を65歳から繰上げ、繰下げ受給する場合の受給累積金額を計算します。(昭和16年4月2日以降に生まれた人を対象) | ||
計算結果は千円未満四捨五入て表示しています。 令和4年4月から老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられました。 ※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は一切対応しません。 |
老齢基礎年金の繰上げ、繰下げ受給
[1-8] /8件 | 表示件数 | ![]() ![]() |
- 使用目的
- 繰り下げ検討
- ご意見・ご感想
- 65歳以降仕事を続けた時の受給額が計算できるとさらに良いと思った。
[1] 2023/09/06 21:13 50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 繰り上げ受給の検討
- ご意見・ご感想
- 月々の額が減額しても先に頂いた方が得だと思っている。
自分が早死にするというリスク回避もあるが、貰える額は先々どんどん先細りするのは目に見えているので、先に頂いておこうというのもある。
この試算表からも読み取れるのだが、早く貰おうが、65歳で貰おうが、平均年齢まで生きるのであれば総額は変わらない。不公平無きようよくできてると思う。
[2] 2023/03/01 15:13 50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 75歳以降も働くつもりです。収入をいくらにしたら良いか確認しました。年金と合計で47万円はいかにも少ないとともいますね。
- ご意見・ご感想
- 年金と給与の合計が47万円以下にしないと上がっていかないこと、65歳以降の年金については増額の対象にならないことは良くないと思います。
[3] 2022/07/25 18:22 60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 60歳からの受給を検討するため
- ご意見・ご感想
- 思っていたよりも繰り上げ受給の額が多かった。
人間いつ死ぬかわからない中、十分な収入が見込めないなら早めに受給した方が得だと思った。
もし、すぐに必要でないならそのお金を投資に回せば減額分は十分カバーできる。
[4] 2022/06/07 14:49 50歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 前倒し検討
- ご意見・ご感想
- 税引き後の手取りが分かればなお良かった。
[5] 2022/05/13 17:42 60歳以上 / その他 / 役に立った /
- ご意見・ご感想
- 試算できるのはありがたい。
よくを言えば、所得税も考慮していただけると嬉しい。
繰り下げて非課税額以下にして長くもらった方がよいのかどうかを比較したい。
[6] 2019/10/06 13:04 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 繰下げで受給予定
- ご意見・ご感想
- 付加年金も納めていたので65歳で月67000円強なのだが、70歳からにすると月96000円強になる事が分かった‼️累計的には81歳で65歳から受給してる場合に追いつくので、その前に死亡したら損だという事❗️
でも100歳迄は生きている予定なのでやはり70歳から受給予定^_^
国民年金基金は繰下げても増額しないので、65歳から月15万円支給と決定❣️70歳になれば国民年金本体増額で合計25万円弱ですよぉ〜www ちなみに単身で配偶者は居ませんので良かったです。
[7] 2019/06/26 03:22 60歳以上 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- ライフプランを伴う収入のシミュレーション
- ご意見・ご感想
- 繰り下げが月単位で計算できると良かった
[8] 2018/11/24 08:09 60歳以上 / エンジニア / 役に立った /


- 【老齢基礎年金の繰上げ、繰下げ受給 にリンクを張る方法】