2地点間の距離と方位角
地球上の2地点の緯度・経度を指定して最短距離とその方位角を計算し、地点AからBの方角を表します。 | |||
| |||
地球を赤道半径r=6378.137kmを半径とする球体として計算しています。 方位角は北:0度、東:90度、南:180度、西:270度。 地点A(経度x1, 緯度y1)、地点B(経度x2, 緯度y2) |
- 使用目的
- ある点からある点を見たときの方角を求めるという目的です。
- ご意見・ご感想
- たとえば、2点の緯度を34度と同じにして、経度だけが違う場合ですが、経度の差が大きくなるほど方角が90度からずれていきます。緯度が同じなのだから、方角は同じだと思うのですが、なぜ値が違うようになるのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。
[1] 2021/02/21 00:21 男 / 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- エクセルで入力して計算したいため
- ご意見・ご感想
- 単にA地点からB地点の最短距離と方位角、ではなく、『A地点から「東方向の」B地点の最短距離と方位角』と、 『A地点から「西方向の」B地点の最短距離と方位角』のそれぞれの求め方を、数式、またはエクセルに入力できる形の数式(関数等)をどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
[2] 2021/01/03 17:02 男 / 30歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 衛星の直下と地球局の距離の計算のexcel関数の作成
- ご意見・ご感想
- 三角関数は、すべて度(DEG)ということでしたが、アークコサインの計算はラジアン(RAD)にするか、(180÷3.141592)を掛ける必要があると思います。
EXCELでは、次のように書きました。
x1_. y1_ .x2_, y2_はセルの名前です。
=6378.137*ACOS(SIN(RADIANS(y1_))*SIN(RADIANS(y2_))+COS(RADIANS(y1_))*COS(RADIANS(y2_))*COS(RADIANS(x2_-x1_)))
[3] 2020/12/17 00:24 男 / 50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 仕事で使用しております。
- ご意見・ご感想
- 2地点間の(大圏距離を含めた)距離を求め、船速(knots)で除し、所要時間を計算している者です。2地点間の
距離を1.852mで除し、マイルでも表していただけたら助かります。身勝手なこと申しますが、宜しくお願い致します。
[4] 2020/10/15 17:02 男 / 60歳以上 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- 位置情報を用いたアプリの作成
- ご意見・ご感想
- 自分のようにプログラムに数式を組み込む人は、使用する三角関数関数の引数と返り値が、"度(°)"なのか"ラジアン"なのか、確認してから実装しましょう。
[5] 2020/10/12 23:29 男 / 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 台風の位置と自宅の間の距離、と方位角。
台風のかぜの弱まる具合と距離の関係がどのようになるか、確かめてみる。 - ご意見・ご感想
- 簡単に使えるので10号台風を追ってみようと思います。
[6] 2020/09/03 07:25 男 / 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 無線通信で必要な目的局と自局間の方位角、距離
- ご意見・ご感想
- 使いやすく非常に役立ちました。ありがとうございます。
[7] 2020/02/03 09:35 男 / 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 方位計算
- ご意見・ご感想
- 方位角計算で下記の式で計算すると値が異なります。
ϕ=90−atan2(sinΔx, cosy1tany2−siny1cosΔx)
0<=φ<=2πの範囲とありますが、nとは何の値になるのですか?
[8] 2019/11/27 16:41 男 / 30歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- GPS の精度(距離の絶対誤差)確認
- ご意見・ご感想
- 緯度によって、経度と距離の関係が変わってくるのでこちらで調べさせていただきました。mm まで計算できるとありがたいです。
[9] 2019/04/10 00:34 男 / 50歳代 / 自営業 / - /
- 使用目的
- Rを使用した台風の速度解析
- ご意見・ご感想
- dを導き出すために、
d=r*acos(sin(y1)*sin(y2)+cos(y1)*cos(y2)*cos(Δx)) の式をそのまま使わせていただいたのですが、プログラミング結果とこのサイトの計算システムでの計算結果とでは値が全く異なってしまいます。上記の式のほかになにか計算過程があるのでしょうか?(計算システムでは1324とでたところ、プログラミング結果は9418でした)
ご回答よろしくお願いします。
[10] 2019/03/20 11:14 男 / 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 役に立った /
- 【2地点間の距離と方位角 にリンクを張る方法】