ローン返済(ボーナス併用)
元利均等または元金均等方式で、借入金から毎月とボーナス時の返済額と借入残高の表を計算します。 | |||
| |||
計算詳細や端数処理は各金融機関によって異なる場合があります。 ※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は一切対応しません。 |
- 使用目的
- 新規住宅ローンの比較。
- ご意見・ご感想
- 非常に役立つ。素晴らしい
[1] 2023/06/14 09:22 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- ご意見・ご感想
- とても使いやすい。
繰り上げ返済も計算できると尚良い。 - keisanより
- こちらをご覧ください。→ ローン返済 >
[2] 2023/03/30 04:29 50歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- ローン返済の比較に使っていました。
- ご意見・ご感想
- 非常に素晴らしいです。
[3] 2022/11/14 18:13 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 住宅ローン借り入れ計算
- ご意見・ご感想
- 銀行から送られてくる償還予定明細表と1円の誤差も無い。。。
完璧!! とても便利なサイトです。ありがとうございます。
[4] 2021/02/22 16:21 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- ローンを組む際の検算及び返済計画の大まかな比較
- バグの報告
- 1回めのボーナス支払いにおける元金の占める割合が誤って多く見積もられていると思います。以下に示す条件で計算したのですが、1回めの支払い(2019年7月)のボーナス支払い105,139円のうち、元金分101,077円利息分4,062円となっているのに対し、7回めの支払い(2020年1月)のボーナス支払い105,139円のうち、元金分84,050円利息分21,089円となっています。元利均等返済ですと、1回めが利息の割合が最も高いので、7回めのほうが利息が高いのはおかしいと思うのですがいかがでしょうか。
【計算条件】
借入金額150万円うちボーナス返済75万円
元利均等端数切り捨て
当初金利2.075%4年、以降2.075%(金利は変えても再現)
返済期間4年0ヶ月 ボーナス7月と1月
借入年月2019年6月 - keisanより
- 返済の初月にボーナス返済がある場合は、かかってくる利息は1ヶ月分であり、他のボーナス返済月(6か月分)より利息は少なく計算されます。
[5] 2019/05/11 15:27 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- ローンシュミレーションん
- ご意見・ご感想
- 毎月の返済額は私が計算した値と同じになるのですが
ボーナス月が私が自分で計算した値と違います。
以下の式で計算しています。
ボーナス返済額 = ボーナスで返済する借入金額 x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1)
多分こちらのサイトの方が銀行の数字と近いのですが上記計算式に何か不足しているのでしょうか?
[6] 2019/01/16 06:09 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- バイクローンの支払い検討
- ご意見・ご感想
- すごく便利!ただ、画像のスペル、Bunusになってますよ
- keisanより
- 画像のスペルミスを修正しました。
[7] 2018/08/02 06:59 30歳代 / 自営業 / 非常に役に立った /
- ご意見・ご感想
- 当初金利と、それ以降の金利の数字入力の際に、以前は.(コンマ)が入力できたのですができなくなってしまいました。何か原因があるのでしょうか?改善お願いします。
- keisanより
- 一部のスマホの機種でピリオドが入力できないのを修正しました。
[8] 2017/05/01 14:29 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 住宅ローン借換計算
- ご意見・ご感想
- 当初固定10年経過後の試算も出来るので便利。銀行サイトでは現行の総支払額が多く算定される(借換メリットがあるように算定される)ようなので、大変助かりました。
[9] 2017/01/23 15:50 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- マンション新規購入に伴う返済プランの確認
- ご意見・ご感想
- 加工したいので、Excelやテキストデータ書き込みができるようになると更に便利だと思います。
[10] 2016/07/17 08:14 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 【ローン返済(ボーナス併用) にリンクを張る方法】