ほろ酔いでいられるお酒の量
好きな時間だけほろ酔いを楽しむための飲酒量を計算します。 | ||
|
- 使用目的
- ウェブを興味があって走ってたので
- ご意見・ご感想
- アルコールを分解する酵素は2種類あったような覚えがあります
中には1種類しか持たない人もあるかと
それを考えないと、あまり意味の無い計算ですね
[1] 2018/01/18 08:33 男 / 50歳代 / その他 / 役に立たなかった /
- 使用目的
- 本当に当てはまるのか確認
- ご意見・ご感想
- 紅茶にリキュールを数滴落とすだけで10時間ほど眠り込んでしまいます。
80mlも飲んだら救急車で運ばれても二度と目覚めないんじゃないかと・・・。
[2] 2013/10/23 17:30 女 / 30歳代 / エンジニア / 役に立たなかった /
[3] 2013/06/28 23:36 女 / 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 役に立たなかった /
- 使用目的
- 水割り何杯と言うように概算出来ればもっと有効です。
[4] 2013/04/01 13:07 男 / 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- よくく飲むので。
- ご意見・ご感想
- 酒の種類別の公式が欲しい。(アルコール度数でいいのかな?)
[5] 2013/03/09 09:07 男 / 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 会社での上司との懇親会
- ご意見・ご感想
- お酒は大好き毎日でも飲みたいぐらいです。でも仕事上あまり飲むこともままならずストレスがたまるばかりです。
この計算方式をつかって試してみたいと思います。
[6] 2013/03/09 08:50 男 / 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 35年前、授業を受けた故佐藤先生のことを検索していて、このページを知りました。(先生はお亡くなりになったと聞きました。)
ユーモアのある奥の深い先生でした。だれでも親しみやすく、にこっと笑うと前歯がかけてたかな?笑顔もお話もおもしろかった。官能試験の有意差検定、たとえば「サンプルAとBのどちらが優位に美味しいか?」数学的に検定する方法という面白い講義でした。(帰無仮説だったでしょうか?)お酒が好きでしたので、この式は座興だとおもいます。
[7] 2013/01/24 09:58 男 / 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 手前の飲酒量が適正かどうかが気になったので。
- ご意見・ご感想
- ”元国税庁醸造試験場の佐藤信氏が提唱した計算式”とありますが、人物像がちときになりました。
・酒をすすめる醸造試験場上がりの人物or
・飲酒量の適正値を独自に研究した人物
ここら辺が少し気になりました。
wikiなどのリンクを貼って計算式を作られた人間を紹介するのもありかと思います。
(手前で調べろと言われれば簡単に調べられるものですがw)
[8] 2012/04/03 04:30 男 / 20歳代 / その他 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 自分に最適なアルコール量を知る
- ご意見・ご感想
- 以前から計算方法を知りたかった。画期的!!!
[9] 2011/06/29 09:50 女 / 40歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 自分のだいたいの飲む量を知るのに とてもよいとおもいます。
[10] 2011/06/25 15:13 男 / 60歳以上 / 自営業 / 役に立った /
- 【ほろ酔いでいられるお酒の量 にリンクを張る方法】