空気中の音速
空気中を伝わる音の速度を求めます。 | ||
15度の気温で、空気中の音速は約 340m/s、ヘリウム気体中の音速は約 997m/sになります。 比熱比 k=1.403 (空気) 分子量 M=28.966E-3 kg/mol (空気) 気体定数 R=8.314462 絶対温度 T=273.15+t℃ |
- 使用目的
- 職場の課題
[1] 2022/01/13 09:24 20歳未満 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- 趣味
- ご意見・ご感想
- 花火、どこから上がってるの? コロナ禍で予告無く花火が上がり始めました。距離が分かれば方角から上げている場所がわかるのでは?と利用しました。その昔学校で習った時は気温25度の条件下だったと記憶しています。当地で夏の夜に25度はあまり無いので、距離を知りたいと思い利用しました。
[2] 2021/08/23 12:57 60歳以上 / 主婦 / 役に立った /
- 使用目的
- 13.8980075でピッタリ音速が340になった(限りなく近くなった)
[3] 2021/07/11 07:07 20歳未満 / 小・中学生 / 役に立った /
- 使用目的
- 音速340.29m/sのときの温度は、何かを探るため。
- ご意見・ご感想
- いつもよく見る、音速の基準1225.044km/h=
340.29m/sの速度を再現するために色々計算を重ねてついに辿り着きました。
なんとその温度(そのほかの値はデフォルト)は、14.3878865℃でした。
案外寒い気温で、びっくりしました。
これからも、色々なシュミレーション計算をしたいと思う。
[4] 2021/04/30 18:15 20歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 気温が10℃や20℃違うとどれだけ変化するのか興味本位で知りたかったが,一目瞭然で助かった.
[5] 2021/01/24 18:01 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 1kHzの音波の1波長を知るため。
(スピーカの位置と位相の関係を考えるヒントとして)
[6] 2019/07/29 02:24 40歳代 / エンジニア / 役に立った /
- 使用目的
- 純粋な興味で火星(地表)での音速を知りたかった。232.0276439 [m/s] で地球での音速のおよそ68%でした。
火星は高度や座標によって温度が大きく変化するので、別パターンも試したいと思います。
[7] 2019/04/26 08:20 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 役に立った /
- 使用目的
- 気温の違いの音速しらべ
- ご意見・ご感想
- 通常音速を約340mと認識でも、気温において速度は変わるのを思い出して
確認 今まで気温4度で標準の大気成分で340mと思っていたけど 15度とは。。。
温度4度は水(H2O)が1cc=1gだったかなとおもったしだいです
[8] 2018/08/28 23:37 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 趣味
- ご意見・ご感想
- 音に時間差を作れないかなと考えました。不思議な現象を起こせないかなと思い。
一方は空気中、もう一方は何らかの媒質や障害物を置いた状態。後者を密閉空間に二酸化炭素を充填させるとして、-70℃ぐらいにして、180m/s。微妙?
音を遅くできる方法をご存知の方がいらっしゃるとうれしいです。
[9] 2017/12/24 05:10 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 333.3333333m/sを目指す
- ご意見・ご感想
- 2.7512516℃でなりました。面白かったです
[10] 2017/09/20 10:38 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 【空気中の音速 にリンクを張る方法】