太陽高度(一日の変化)
1日の太陽の高度(仰角)と方位の変化を計算しグラフ表示します。 | ||
方位は北:0度、東:90度、南:180度、西:270度。 計算結果は数秒ほど誤差を含み、高緯度ほど大きくなります。 参考文献) 日の出日の入りの計算 長沢 工(著者) 地人書館 |
- 使用目的
- 鉄道写真を「順光」で撮るために計算しました。
- ご意見・ご感想
- 夏季では夕方 太陽は真西より北寄りに行きますが 冬季では 日の入りは早く
南寄りに沈む。 線路の方向に対し どちらから 日がさすのかを
見るために役立ちました。 また 夕方 何時ごろ日の入りなのかも知るのに役立ちました。
[1] 2019/11/02 22:08 男 / 40歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 学校の南中高度をはかる宿題に役に立った
[2] 2019/08/16 08:38 女 / 20歳未満 / 小・中学生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 引っ越し先のバルコニーの日当たりを確認するために、スマホのコンパスと合わせて使用しました。
[3] 2019/08/04 11:51 女 / 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 日焼け対策として、大学の教室や電車の中から一体どこに太陽があるのかどのあたりから日が差しているのか予測するために使用しています。
- ご意見・ご感想
- パソコンからなら、グーグル地図を用いてより正確な位置を設定できることに気が付き、とても重宝しています。特に曇りの日は、太陽の光が目に見えることがないため、効果的に紫外線を避けるためにも非常に役立ています。
[4] 2019/04/25 16:44 女 / 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 自分のプログラムの正誤チェックのため
- ご意見・ご感想
- 自分のプログラムで太陽の位置を計算する部分が低緯度で方位の結果がおかしくなるのでチェックに利用させていただきました。 こちらの計算結果や他のサイトでもやはりほぼ同じ内容で方位がおかしくなるのでおそらく同じ計算方法かつ、その式の限界、と言う事でしょうか…?
[5] 2019/04/21 14:13 男 / 30歳代 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- ベランダの柵は太陽光を通さない。床に鉢を置くと植物に陽が当たらない。どれくらいの高さのフラワーラックで嵩上げすれば冬至でも陽が当たるのか、それを知るために利用しました。ベランダの床の幅を底辺に、柵の高さと入射角で出来る台形で、必要なフラワーラックの高さが求められる。日照時刻別の角度も細かく分かって言うことなし!
[6] 2018/10/18 18:50 男 / 50歳代 / 自営業 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 北から登ったお日様が西へ沈んでる理由
夏至が夏至じゃない理由
電池を替えた時計が突然5分ずれる理由を知るため - ご意見・ご感想
- 北極星の位置がズレてる。地軸がブレてるのかと思ってましたがどうも公転軌道がズレてるようですね。原因は太陽光パネルと特定の周波数(電磁波)、ほっとくと月の軌道ががやばいことになる
[7] 2018/10/06 22:49 男 / 40歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 幼少時より、天文が好きでよく空を観察していた。
関西のとある地点にて、ここ数年の太陽を観察していると、日の出と日没が北寄りであることや、太陽の軌道や南中高度がかなり高くなっているので、確認のため、このサイトに立ち寄った。
やはり30度ほど高い。素粒子の実験を行うCERNによって、地球に異変が生じている。
CERNは、その他、干ばつや猛暑、シンクホールも関係していると言われている。
[8] 2018/09/05 10:39 女 / 40歳代 / その他 / 少し役に立った /
- ご意見・ご感想
- ここで計算される太陽の方位は、真北(0度)を地磁気での真北なのか、それとも地図上の真北を基準にしているのでしょうか?
地図上の真北は地磁気上の真北よりも7度ほど西にずれると理解しているのですが?
分かる方がいましたらご教授ください。 - keisanより
- 地図上の真北です。
[9] 2018/07/11 10:52 男 / 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 太陽熱屋根融雪システム
- ご意見・ご感想
- いつも利用しています。
[10] 2018/06/18 19:46 男 / 60歳以上 / エンジニア / - /
- 【太陽高度(一日の変化) にリンクを張る方法】