地上から見渡せる距離
観測者の高さから地上の見渡せる範囲を計算します。 | ||
![]() |
地球を半径6378kmの球体とし、見渡すエリアに障害物がないと仮定します。 また大気の屈折により6%遠くまで見えると仮定しています。 |
- 使用目的
- 一面の〇〇がどれほどの面積になるのか計算。ちょうど大人の目線のプリセットが用意されていたのでそれを用いた。
[1] 2023/08/21 19:29 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 前史時代、人類は東アフリカを出てヨーロッパ、シベリアを経てアラスカに辿りついた。その移動距離を3万km、移動時間を1万年だと仮定すると、1年平均3kmを進んだ計算になる。この3kmという距離が当時のヒトにとってどう見えていたのか、それを実感するために目線の高さから地平線までの距離を計算した。
- ご意見・ご感想
- 結果は約4.5km。つまり人類は1年をかけて「目の届く範囲」の中で移動していたことが分かった。当時の人類の慎重さが窺える。
[2] 2022/10/02 17:50 40歳代 / 教師・研究員 / 役に立った /
- 使用目的
- 自分が山や建物に遮られず地平線を見るために、どのぐらい開けた土地が必要か考えるため。
- ご意見・ご感想
- 参考になりました。
利用者の中には目標物の高さを考慮していない方がいらっしゃるようですね。
[3] 2022/09/19 20:36 30歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- レーザービームで撃墜してくるロボに艦砲射撃で対峙する作戦と取ったアニメを思い出して、ざっと何キロ離れているのか。
- ご意見・ご感想
- 素晴らしい
[4] 2022/04/26 18:36 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- ファンタジー作品で、山頂から超ロングレンジ狙撃の描写を書きたくて利用させて頂きました。現実では不可能ということは置いておいても、見えない範囲への狙撃なんて絵にすら書けませんから測定できて本当に助かりました。
[5] 2022/01/05 15:58 20歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 見えないはずの物が見える、やはり地球は平だと確信できました。
[6] 2021/12/17 06:21 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 飛行機でのフライトをするにあたって、VHFでの電波は基本的に見通し距離なのでVORがどこまで電波が飛ぶのかを調べた。飛行機が飛ぶ高度が低いと、地球の表面により遮蔽されてしまい電波を受信することができないので、どの高さまで上がれば電波が受信できるのか調べるのに非常に役に立った。
まとめた結果、地球の曲率は思ったより大きいことがわかってとても興味深かった。
とても感謝している。
[7] 2021/07/08 12:16 40歳代 / エンジニア / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 飛行機の窓から見える範囲の確認。巡航高度なら凄い遠くまで見渡せるんですね
[8] 2021/05/26 12:42 50歳代 / 自営業 / 役に立った /
- 使用目的
- 写真をどこから撮ったか分析したくて、見通し距離を調べられないかと思いネットで見つけた。
- ご意見・ご感想
- 写真の解析から高さが110m以上ありそうと分析。ここの計算で40km以上見通せることがわかり、内陸なので関東ではないかと推定。群馬県庁舎からだと分かつた。
こういうことが即座にできてしまうのはインターネット時代の凄さだと思う。
もちろん、計算サイトがあるからこそで、ありがたいことである。
[9] 2021/05/03 01:30 60歳以上 / エンジニア / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 北九市若松区のプラント建設物の屋上から沖ノ島らしき島影が見えたのでgooglemapで測ると約68kmと出たが
計算上ではどの位になるのか、果たして沖ノ島なのか気になったので。(方角は合っていると思っている) - ご意見・ご感想
- 北九市若松区のプラント建設物の屋上から沖ノ島らしき島影が見えたのでgooglemapで測ると約68kmと出た。
上記の計算式に沖ノ島の標高243m,建設物の高さ約50mを加味して計算すると64.5kmとなったのであの島影は
沖ノ鳥だと思う。
[10] 2021/02/24 04:38 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 【地上から見渡せる距離 にリンクを張る方法】