地上から見渡せる距離
観測者の高さから地上の見渡せる範囲を計算します。 | ||
![]() |
地球を半径6378kmの球体とし、見渡すエリアに障害物がないと仮定します。 また大気の屈折により6%遠くまで見えると仮定しています。 |
- 使用目的
- 地平線までの距離の目安を得るため
- ご意見・ご感想
- 便利でした。見える対象の高さも入力できると嬉しいです。
[1] 2025/01/29 12:38 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- レーダーってどの位 下方まで見渡せるんだろう
- ご意見・ご感想
- 観測者の高さだけでなく、被観測点の高さも考慮した計算ができるともっと嬉しい
[2] 2025/01/02 22:55 50歳代 / 自営業 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 島根半島から隠岐島が見えたので、どれぐらいみえるものか確かめようと思って
- ご意見・ご感想
- 島根から隠岐島は 50 km で 30 m の高さからでは見えない計算ですが、観測対象である島の高さを考慮しないと正確なことはわからないことが確認できました。
[3] 2024/12/11 14:25 30歳代 / 教師・研究員 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 鳥取砂丘から隠岐の島(距離約107km)が水平線に見える事が年に数日あるので、その確認のため
- ご意見・ご感想
- 鳥取砂丘の標高(約50m)で計算すると26.77km先までしか見えない結果に…
[4] 2024/09/24 11:32 50歳代 / 会社員・公務員 / 少し役に立った /
- 使用目的
- 数学の自由研究で、自分が計算したものとほとんど同じかを確かめることに使いました。
[5] 2024/08/11 10:26 20歳未満 / 小・中学生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 趣味の小説の一文で参考にさせていただきました。
- ご意見・ご感想
- とても簡単で役に立ちました
[6] 2023/12/07 21:52 20歳未満 / 小・中学生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 一面の〇〇がどれほどの面積になるのか計算。ちょうど大人の目線のプリセットが用意されていたのでそれを用いた。
[7] 2023/08/21 19:29 20歳代 / 高校・専門・大学生・大学院生 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 前史時代、人類は東アフリカを出てヨーロッパ、シベリアを経てアラスカに辿りついた。その移動距離を3万km、移動時間を1万年だと仮定すると、1年平均3kmを進んだ計算になる。この3kmという距離が当時のヒトにとってどう見えていたのか、それを実感するために目線の高さから地平線までの距離を計算した。
- ご意見・ご感想
- 結果は約4.5km。つまり人類は1年をかけて「目の届く範囲」の中で移動していたことが分かった。当時の人類の慎重さが窺える。
[8] 2022/10/02 17:50 40歳代 / 教師・研究員 / 役に立った /
- 使用目的
- 自分が山や建物に遮られず地平線を見るために、どのぐらい開けた土地が必要か考えるため。
- ご意見・ご感想
- 参考になりました。
利用者の中には目標物の高さを考慮していない方がいらっしゃるようですね。
[9] 2022/09/19 20:36 30歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- レーザービームで撃墜してくるロボに艦砲射撃で対峙する作戦と取ったアニメを思い出して、ざっと何キロ離れているのか。
- ご意見・ご感想
- 素晴らしい
[10] 2022/04/26 18:36 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 【地上から見渡せる距離 にリンクを張る方法】